『瀬戸大橋スカイツアー』主塔のてっぺんからの絶景!
年に春4回と秋4回行われている。
今回の応募倍率は5.49倍!以前から言えば、かなり当選確率が高くなった。
このツアー、絶景を見たければ応募しよう!
やっぱ、応募しなきゃ当たらない!
あきらめたら、その時点で夢は消える・・・
だから、宝くじを買い続ける・・・関係ないか (^_^;
参加日時:4月18日(日曜日)PM3:00予定だったが、
現地でPM2:00の班に欠席者が出たのでPM2:00の班に変更してもらった。
2010年4月18日
 |
先週の日曜は雨。
今日は、全般的に薄曇な天気。
ちょっともやった感じだが暑くも寒くもない
ちょうどの気候。
でも、すっきりと晴れてほしかったなあ。
我が家のプリ子は、
瀬戸大橋の与島PAに近づいた。
目の前に見える「主塔」の
てっぺんに登るのだ!
ワーッ 楽しみ、楽しみ!
(^_^)V
|
 |
これが約1時間30分のコースです。
まずは与島PAの受付で手続きを済ませヘルメットと手袋を渡される。
スタート地点で簡単な注意事項の説明を受け、このコースに入る。
|
 |
 |
 |
こんな感じでスタート! |
アンカレイジの
壁の説明中です |
橋の下側に回り、
入り口の階段に向かいます |
 |
 |
 |
ではアンカレイジの中へ |
真上は橋げたが丸見え
すげえー! |
普通のエレベータと違い
壁のレールをゴトゴト行く |
 |
一度に全員乗れないので2班に分けて上がります。
|
これから管理用通路を移動します。
 |
 |
 |
おおっ!
線路と横並びの通路だ! |
前を進む小学生の子供たち
ちょっと、怖いのかな? |
やっぱ、足元が気になるなあ |
 |
 |
 |
通路から見た
与島PA |
列車が3回くらい通ったかな |
これは、通る予定だった
新幹線代わりの
"おもり”なのだ |
 |
 |
 |
主塔の横に到着
ここは線路の横だよ |
階段を上って
次は高速道路の横に! |
階段途中から主塔を見る。 |
ここからは、高速道路が横に見えます!
 |
 |
こちらは四国方面! |
こちらは本州方面! |
主塔の中はエレベータで上ります!
 |
 |
 |
ここは5階というよりも下から
5箇所目のエレベータ口かな
|
なにやら潜水艦の中を
通っている感じ…かな?! |
ついに頂上出口の階段か? |
最高地点175mの展望台に到着!
 |
 |
足元丸見えの管理通路のことを考えれば
こちらの方がよっぽど安心できる感じだ! |
ここの水平部分だよ!
この場所以外に広い。 |
主塔からの景色をご覧ください!
 |
 |
 |
四国側 |
ほぼ、真下!
さすがに足が竦む…怖〜い
|
本州側
|
 |
 |
本州、与島側です!
|
主塔から四国側です!
|
あっと言う間の絶景でした。これから帰りコースで〜す!
 |
 |
 |
登り側と反対の降り側
同じように船のハッチのような
蓋がありここから帰る
|
やっぱり潜水艦の中を
通っている感じ! |
展望台すぐ下のクロスした
支柱の中は45度の階段だった |
 |
この支柱の横にエレベータ入り口があります。
|
高速道路の位置まで戻ってきました。
 |
 |
 |
私たちが帰るころ、
ちょうど次の班が
主塔に入ろうとしていた
|
真下から主塔を眺めてみる
やっぱりすごいなあ |
行きは線路の向こう側の
管理通路を渡って来た |
 |
 |
足元はこんな感じ!
|
こちらでは貨物列車が来ました!
|
 |
 |
 |
往路にもあったな
こんな所も通ります
|
アンカレイジのたもとまで
帰ってきました |
最後に橋を横断します |
 |
 |
アンカレイジに戻りました。
エレベータに乗ります。 |
エレベータにある微かな隙間から
撮影です。 |
 |
 |
 |
風洞実験で使った模型。 |
色々な構造を説明した
パネルと展示物 |
パネル等の説明は
最後にしてくれました。 |
 |
 |
ツアー終了後、記念にこの認定書、キーフォルダー、ペットボトルのお茶
そして、ツアーで使った軍手を頂きました。
参加費一人500円でとても良い体験ができました! |
今回、与島PAに降りただけで高速道路は帰るまで一度も降りていない。
そのため高速道路代は1000円かな?と思っていたがそう甘くはない。
しっかり、往路で1000円、復路で1000円徴収された。
自宅帰宅はPM6:30ごろ
今回の走行距離は約248Kmでした。
|