管理人のネタ 


    管理人:Haruaki

◆◇◆ 管理人的な趣味の歴史 ◆◇◆
 【小さなころ】
 ・天体観測
 【中くらいのころ】
 ・天文学・サイクリング・レコード鑑賞・ギター
 【大きくなったころ】
 ・アマチュア無線・バイク
 【社会人になってから】
 ・スキー・ウィンドサーフィン
 ・バイク仲間の旅行・車での家族旅行
 【おじさんになってから】
 ・パソコン・プリ子でのドライブ
 ・インターネット関連
 【今では】
 ・再びバイク(2020年2月〜)
 ・弓道(2022年9月〜)
 ・ピアノ(2022年11月〜)

◆◇◆ 管理人的な感動の歴史 ◆◇◆
 【小さなころ】
 ・初めてプラネタリウムを見た時
 ・天体望遠鏡の望遠鏡台を自作した時
 ・初めて本物の星座(北斗七星)を見つけた瞬間
 【中くらいのころ】
 ・初めて環の付いた土星を見た時
 【大きくなったころ】
 ・初めて高価な大型コンピュータを操作した時
 ・濃霧の山頂が一瞬にして雲一つ無い晴天になった時
 ・UFOを見た時
 【社会人になってから】
 ・信州のスキー場で見た山頂からの景色
 ・一週間の北海道ツーリング
 ・鈴鹿サーキットを家族でゴーカートに乗り走ったこと
 ・家族でのハワイ旅行
 【おじさんになってから】
 ・インターネットとの出会い
 ・ホームページの発信
 ・しし座流星群観測(2001年)
  (素晴らしい火球)
 ・インターネットサーバー構築
 ・プリ子との出会い
 【今では】
 ・ドイツ・スイス・フランス・イギリス旅行
  (ノンシュバンシュタイン城・マッターホルン・
   ルーブル美術館・ウィンザー城などなど)

 ・イタリア旅行(ポンペイ・カプリ島)
 ・アイスランド旅行(オーロラ・火山)
 ・ニュージーランド旅行(南半球の星空)
 ・香港・マカオ旅行(美味しい食事)
 ・アラスカ旅行(オーロラ・大自然)
 ・エジプト旅行(ピラミッド・多くの遺跡)
 ・ハーレー納車
 ・韓国旅行(満開の桜)
 ・台湾旅行(?)
 ・アメリカ・メキシコ
   皆既日食観測クルーズ船旅行(2024年4月)
   (全てが最高の一言!)
 ・弓道初段取得

◆◇◆ 管理人的な将来の夢の歴史 ◆◇◆
 【小さなころ】
 ・天文学者
 【中くらいのころ】
 ・コンピュータープログラマ
 【大きくなったころ】
 ・無線技術者
 ・システムエンジニア
 【社会人になってから】
 ・幸せな家庭!
 【おじさんになってから】
 ・今の幸せ以上の幸せ!
 【今では】
 ・子供達に負担をかけないように!
 ・孫達に会える喜び!(実現)






■□■ 我が家からの風景 ■□■

 カメラサーバー稼動中は5分毎に
   画像の更新がされます。

   



◆◇◆ 管理人的な恐怖の歴史 ◆◇◆
 【小さなころ】
   ・火の玉を見た時
 【中くらいのころ】
 ・英語の授業
 【大きくなったころ】
 ・バイクでの事故
 【社会人になってから】
 ・ちょっと忘れっぽい…
 【おじさんになってから】
 ・年を感じる瞬間
 ・癌手術(2019年)その後転移無し
 【今では】
 ・体力の低下と何時までも続く癌の影響

◆◇◆ 管理人的な望遠鏡の歴史 ◆◇◆
 【小さなころ】
 ・口径8cmの屈折望遠鏡の紙筒キット!
  筒のみだったので二階の物干し竿に乗せて
  見ていました。
  しかしこれでは望遠鏡がブレて上手く見えません。
  小学生ながら定規を使って設計図を書き、当時
  大工だった叔父に木でパーツを作ってもらい
  自作しました。
  今考えれば、フラフラグニャグニャの架台でしたが
  小学生の私は自己満足に浸っていました。
 【中くらいのころ】
 ・兄の友人から経緯台の反射式望遠鏡を貸して
  もらって長い間観測をしていました。
 ・質流れ品の双眼鏡を見つけ購入しました。
  30倍×50mmの高倍率ですがとにかく安かった。
 【大きくなったころ】
 ・お星さま関連は休憩中でした。
 【社会人になってから】
 ・ミザールの口径10cmの赤道儀台反射望遠鏡を購入。
 ・友人より8cmの反射式望遠鏡(鏡筒単体)を貰い
  いじっていました。
  目的外でコンパクトタイプのズーム双眼鏡を購入。
 【おじさんになってから】
 ・7倍×50mmのNikon双眼鏡を購入。
 ・天体望遠鏡も手放すと欲しくなるもので
  KenkoのSE200N(CR)を鏡筒単体で購入。
  架台はドブソニアンタイプを自作。
 【今では】
 ・進化無し・・・